介護サービス・老人福祉 【税理士が解説】要注意です「高齢者虐待防止措置」の対応ができていますか? 皆さん、こんにちは。元有料老人ホームの施設長を担当していた税理士・行政書士の山田勝義です。さて、今回のブログでは「要注意です高齢者虐待防止の対応ができていますか?」という題名で話を書きたいと思います。今までの介護事業者は介護サービスを行うう... 2024.05.14 介護サービス・老人福祉虐待対策検討委員会
介護サービス・老人福祉 【税理士が解説】大都市部の介護保険料が急増している状況を理解していますか? 2024年4月28日の日本経済新聞電子版によると、65歳以上(1号保険者)が支払う介護保険料が上昇しているとの記事が掲載されていました。内容としては、日経グローカルの調べによると、全国815市区のうち約半数の402市区について、「特に大都市... 2024.05.05 介護サービス・老人福祉介護保険法・老人福祉法
介護サービス・老人福祉 【税理士が解説】これからの訪問介護の介護報酬の方向性について考える 令和6年4月1日から、令和6年度度介護報酬改定が施行された。今回の介護報酬改定において、結果「訪問介護」の基本報酬がマイナス改定となりました。これを受けて様々な団体や学識経験者から、「地域包括ケアの主軸たる訪問介護について、介護報酬のマイ... 2024.05.03 介護サービス・老人福祉介護報酬改定
介護サービス・老人福祉 【税理士が解説】令和6年度介護報酬改定で医療系サービスの取扱いに注意が必要! 令和6年度介護報酬改定の内容が明らかとなり、私自身も介護報酬改定についてのセミナーを順次開催していますが、セミナーに使用する資料を作成し、またセミナー参加者からのご質問を通じて、自分自身も今回の介護報酬改定についての発見があるものです。こ... 2024.04.06 介護サービス・老人福祉介護報酬改定
介護サービス・老人福祉 【税理士が解説】令和6年度介護報酬改定に関する分かりやすい資料を販売開始しました 令和6年度介護報酬改定が令和6年3月15日に明らかとなり、令和6年4月1日(一部6月1日改定等もあります)より介護報酬改定に伴う基準、告示、通知等の改定が施行されました。 多くの事業者の皆様は、これらの資料を確認しながら、ご利用者様への改... 2024.04.05 介護サービス・老人福祉介護報酬改定
介護サービス・老人福祉 【税理士が解説】定員超過利用に該当した場合の介護報酬の減算や指定取消等のリスクについて考えよう(「地域密着型通所介護」を参考例にとらえて) はじめに 各地域密着型通所介護におけるサービス提供を行う中で、事業所運営で「定員超過利用減算」が生じる恐れがあります。今回は「地域密着型通所介護」を参考例にとらえ、定員超過利用減算の算定方法や減算の内容などについて計算例と根拠を交えながら、... 2024.04.05 介護サービス・老人福祉行政処分(返戻・指定取消・連座制)