②介護報酬改定

②介護報酬改定

【税理士が解説】訪問介護の報酬改定は前例踏襲によって「おかしな報酬改定」になった!

令和6年度度介護報酬改定の実施に伴い、訪問介護の基本報酬がマイナス改定となったことは既知のとおりです。この訪問介護の基本報酬がマイナス改定を受け、様々な団体や学識経験者から、「地域包括ケアの中心である訪問介護についてのマイナス改定はあり得な...
②介護報酬改定

【税理士が解説】これは「区分支給限度基準額」の取扱い変更に対する布石なのか?

 皆さん、こんにちは。元有料老人ホームの施設長を担当していた税理士・行政書士の山田勝義です。前回のブログでは、「【税理士が解説】最新版今後の介護保険制度・介護報酬改定の動向を探る」と銘打ち、令和6年11月13日に開催された財政制度分科会で「...
②介護報酬改定

【税理士が解説】これからの訪問介護の介護報酬の方向性について考える

 令和6年4月1日から、令和6年度度介護報酬改定が施行された。今回の介護報酬改定において、結果「訪問介護」の基本報酬がマイナス改定となりました。これを受けて様々な団体や学識経験者から、「地域包括ケアの主軸たる訪問介護について、介護報酬のマイ...
②介護報酬改定

【税理士が解説】令和6年度介護報酬改定で医療系サービスの取扱いに注意が必要!

 令和6年度介護報酬改定の内容が明らかとなり、私自身も介護報酬改定についてのセミナーを順次開催していますが、セミナーに使用する資料を作成し、またセミナー参加者からのご質問を通じて、自分自身も今回の介護報酬改定についての発見があるものです。こ...
②介護報酬改定

【税理士が解説】令和6年度介護報酬改定に関する分かりやすい資料を販売開始しました

 令和6年度介護報酬改定が令和6年3月15日に明らかとなり、令和6年4月1日(一部6月1日改定等もあります)より介護報酬改定に伴う基準、告示、通知等の改定が施行されました。 多くの事業者の皆様は、これらの資料を確認しながら、ご利用者様への改...
②介護報酬改定

【税理士が解説】介護保険の負担金額がどのくらい増えるのかをしっかり説明していますか?~介護報酬を算定するにあたっての計算方法・端数処理を理解していますか?~

前回のブログ「監査等に引っかかった場合の返戻手続きや介護報酬の計算方法を理解していますか」では、前半部分で「介護報酬を算定するにあたっての端数処理」を示しました。これは前回も申し上げたとおり、現在、各事業者は、令和6年度介護報酬改定において...