介護サービス・老人福祉

介護サービス・老人福祉

報酬体系の簡素化もだが、この「加算の種類」は何とかならないものか

介護保険制度が2000年に創設時点の加算の種類と、現状の加算の種類の変化についての例を挙げると、訪問介護は「3種類→22種類」、通所介護は「5種類→31種類」、特別養護老人ホームは「8種類→65種類」、老人保健施設は「8種類→71種類」とな...
介護サービス・老人福祉

地方分権より生まれるべくして生まれた「ローカルルール」

平成12年4月に地方分権一括法(正式には「地域の自主性及び自立性を高めるための関係法律の整備に関する法律」)が制定されました。これにより「国と地方の役割の明確化」、「機関委任事務の廃止」、「国の関与のルール化」等が図られました。それぞれの地...
介護サービス・老人福祉

新しい複合型サービスは事業者や利用者から受け入れられるのか

今回、令和5年8月30日に開催された社会保障審議会介護給付費分科会(第222回)において、この「新しい複合型サービス」の議論がなされました。この議論は、昨年の社会保障審議会介護保険部会での意見書に提起されたものです。よって、このブログの内容...
介護サービス・老人福祉

運営指導におけるICT化された文書の確認について

 介護保険事業を運営していくうえで、事業者として行政機関による運営指導を受けることは避けて通ることができません。運営指導は、行政手続法第32条に基づく行政指導です。行政指導は、法律上の拘束力を有する手段によって求める内容を実現するための処分...
介護サービス・老人福祉

訪問系介護サービス含めた外国人介護人材受入れの在り方は変わるのか

 令和4年11月22日に設置された「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」が令和5年5月11日に取りまとめた中間報告書では、技能実習制度と特定技能制度が直面する様々な課題を解決した上で、国際的にも理解を得られる制度を目指す...
介護サービス・老人福祉

【税理士が解説】有料老人ホーム等での医療費控除の対応を適切に行っていますか

私が有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(以下、「有料老人ホーム等」という)の施設長をしていた時、確定申告の時期になると必ず入居者やご家族様から問合せがありました。その内容は、「病院などの医療費について確定申告で医療費控除の適用対象に...