介護サービス・老人福祉

介護サービス・老人福祉

事業者が行政処分を受けた事由を確認してみよう

 事業所運営していくうえで、介護保険法や各基準における人員基準、設備基準、運営基準を満たし、かつ適切な事業運営を行うことは当然です。しかし、運営事業者側からすると、「どのような事由により行政処分が下されるのか」という点を、はっきりと把握して...
介護サービス・老人福祉

施設系サービスは行政処分において指定取消処分を受けにくいのか検討する

 私は仕事柄、日頃から介護保険法に関する運営指導や監査の動向、各都道府県における行政処分事例を丁寧に見るようにしています。この中で手続きとして、行政機関において事業所における事実確認を行うために監査を実施、行政処分が下されるのですが、その行...
介護サービス・老人福祉

指定居宅サービス事業者の指定「申請」の行政法上の意味・分類を考える

仮に私たちが、介護保険法(以下「法」という。)における、介護保険事業に関する事業所を開設したいと思った時、まず行政機関において、指定居宅サービス事業所の指定を受けることが必要となります。当該行政機関に必要書類等を申請し、そのうえで初めて事業...
介護サービス・老人福祉

介護報酬における加算について考える

私も高齢者施設運営事業や介護保険事業に関わるようになってから、早いもので17年となります。介護保険制度は、当然制度事業ですので行政機関に必要な届出を行い、そのうえで事業所を開設、事業を開始することになります。介護事業は前述のとおり制度事業で...
介護サービス・老人福祉

介護経営調査委員会の数値から介護報酬改定を読む

今年の10月末には、社会保障審議会介護給付費分科会において、介護事業経営実態調査における各介護サービスの収支差率が明らかになります。この収支差率の内容により、令和6年度介護報酬改定において各サービスの報酬の概ねの動向が判明します。さて、少し...
介護サービス・老人福祉

令和6年度介護報酬改定についての道筋を考える

 令和6年度の介護報酬改定について改定が実施されるのは、令和6年4月1日です。いよいよ本年9月からの社会保障審議会介護給付費分科会において、議論が本番を迎えることとなります。これらの議論や経過を踏まえないと、実際に介護報酬改定となった際にも...