②介護報酬改定

②介護報酬改定

介護報酬改定の方向性(介護事業経営実態調査の「収支差率」の意味を確認する)

 従来から、介護報酬改定において介護報酬改定の前年10月末に報告される介護事業経営実態調査の収支差率の状況は、各介護サービスにおける介護報酬改定において、大きな影響を与えてきました。そして、今回の令和5年度介護事業経営実態調査の結果について...
②介護報酬改定

介護報酬改定の方向性(訪問介護)を確認する

 現在、社会保障審議会介護給付費分科会において、令和6年度の介護報酬改定の議論もヤマ場を迎えており、各個別サービスの報酬改定の方向性についても、徐々に明らかになってきました。今回から、数回に渡り介護報酬改定における各個別サービスの重要論点を...
②介護報酬改定

介護報酬改定(集合住宅の囲い込み、訪問看護、完全にやり過ぎです)

 令和6年度介護報酬改定に向けて、社会保障審議会介護保険部会、そして介護給付費分科会が開催されていますが、先般11月1日に財政等審議会の社会保障分野について議論がなされました。 この資料を読んでいて、財政等審議会における「本気度」を肌として...
②介護報酬改定

報酬体系の簡素化もだが、この「加算の種類」は何とかならないものか

介護保険制度が2000年に創設時点の加算の種類と、現状の加算の種類の変化についての例を挙げると、訪問介護は「3種類→22種類」、通所介護は「5種類→31種類」、特別養護老人ホームは「8種類→65種類」、老人保健施設は「8種類→71種類」とな...
②介護報酬改定

介護報酬における加算について考える

私も高齢者施設運営事業や介護保険事業に関わるようになってから、早いもので17年となります。介護保険制度は、当然制度事業ですので行政機関に必要な届出を行い、そのうえで事業所を開設、事業を開始することになります。介護事業は前述のとおり制度事業で...
②介護報酬改定

介護経営調査委員会の数値から介護報酬改定を読む

今年の10月末には、社会保障審議会介護給付費分科会において、介護事業経営実態調査における各介護サービスの収支差率が明らかになります。この収支差率の内容により、令和6年度介護報酬改定において各サービスの報酬の概ねの動向が判明します。さて、少し...